
ますます進む医療技術
医療業界を取り巻く環境は、日々変化しており、私たちの病気との関わり方を大きく変えています。
少子高齢化が進む中、医療費が年々増加していることに対応し、医療保険から介護保険へ重きが移されている中、在宅医療という選択肢が今後重要な論点となっていきます。
それを支えるのは、様々な通信技術や医療技術です。
医療の現場においても、3Dプリンターの登場や骨組織再生ゲルといった新技術の開発など、目覚ましい進歩が今後も期待されており、現場で働く方々もこれに対応していく必要があります。
医療を支える人々の就職事情
医者不足が社会問題として叫ばれて久しいですが、医者に限らず、医療や福祉の分野を支える人々の人材不足が指摘されています。
好景気・不景気に関係なくケガや病気は発生するため、医療は景気に左右されにくい安定した職場として注目される一方で、医師を除き平均給与は全体的にあまり高くなく、求心力に欠けることも人材不足の一因となっているのかもしれません。
社会的意義が大きい仕事ではありますが、給与などの待遇面を期待できる仕事ではないため、困っている人を助けたいといった使命感の強い方が多いのが特徴です。
また、中には自分のクリニックを開業して医師として働くこともあるでしょう。
その場合には、事前に開業するための情報収集や資金などの準備を怠らないようにすることが重要です。
💊開業についてのコラム、セミナー
・いつ開業する? タイミングについての一考察| PHC株式会社
・失敗しない開業の鉄則8|リクルートドクターズキャリア
どのようにして社会に貢献したいのか、患者のために医療という現場で働きたいのかということをよく考える必要がありますね。
医療を目指す学生の生活
医療は、様々な分野の専門家が協力しあって支え合っています。その中でも中心的な存在と言えるのが、医者です。
医者になるには、厳しい受験戦争を乗り越え医学部に入学し、6年間の知識や実習を経て国家試験に合格しなければなりません。また、国家試験に合格してすぐに医者を名乗れるわけではなく、まずは研修医として2年間研修を受ける必要があります。
このように医者になるには多くのハードルが待っていますが、医学生にとっては毎日が勉強漬けというわけではなく、恋愛やアルバイトなど、それぞれキャンパスライフを謳歌しているようです。
医療・介護を支える人々の働き方
医師の他にも、医療や介護の現場で働く人は非常に沢山います。
薬品会社などの一般企業で製薬に努める人もいれば、病院などの医療機関で、事務や経理、レセプト業務や秘書業務など医師・看護師をサポートする人もいます。
また最近注目されている医療事務には、医科、歯科、調剤でそれぞれ必要なスキルや有利な資格も異なってきますので、それぞれに持っている専門知識やスキルも異なってきます。
💊求人サイト例
・看護師求人EX
国の政策として、今後ますますニーズが高まりつつある介護の分野。
その介護の現場でも様々な領域の専門家が多く働いています。
身体が不自由になった方の身体機能の回復をサポートする理学療法士をはじめとして、「からだ」だけでなく「こころ」の社会復帰をサポートする作業療法士や、言語に障害をもった方に対してリハビリを提供する言語聴覚士などが現場で働いています。