
社会復帰を手助けするスペシャリスト
理学療法士という職業をご存知でしょうか?
病気やケガで身体が不自由となった人に対してリハビリを行い、身体機能の回復を支えるのが理学療法士の仕事です。
理学療法士になるには国家試験にうかる必要があります。
医師と連携して治療体操、運動、マッサージなどを施していくため、専門知識が必要となるためです。
それでは、理学療法士になるためには、どうすれば良いのか、どのように働くのか、気になるお給料は、といった情報についてご紹介します。
国家資格は難関資格
理学療法士となるには、国家資格に合格しなければけません。
通常、専門学校に入り、基礎医学や実技を学びながら国家試験の対策を行うことになります。
専門学校は数も多くあるため、ちゃんと勉強さえすれば問題なく入学することができると思います。
3年と4年の養成課程がありますが、学ぶ内容自体は変わりません。
ぎゅっと詰め込んで勉強するか、ゆっくりと勉強するかの違いです。
1年生のときは解剖学、生理学、運動学などの基礎的な学問を中心に学習します。
2年生になると専門的な勉強を始め、2年生の後半には3週間程度の実習を行います。
3年には臨床実習が中心で、後半から4年生にかけて国家試験対策をメインに勉強することになります。
3年間(4年間)通じた勉強量は非常に膨大で、しっかりと勉強しなければいけません。
大学受験時代くらいの勉強をずっと続けることになるので、タフネスさが求められます。
理学療法士の働き方
つらい国家試験対策の勉強を乗り越え、無事に国家試験に合格すれば、理学療法士の資格が与えられます。
主な勤務先は病院やリハビリテーション施設、老人ホームになります。
こちらのサイトでも深く説明されています。
>>PT・OT・STの働き方・学び方発見サイト
仕事内容としては、医師の指示を仰ぎつつ、身体機能が低下している患者の手足を動かすリハビリを行います。
患者の体を支えて歩行練習を行ったりしますので、仕事を行う上で体力がないとやっていけません。
激務となることはなく規則的な勤務形態となりますが、休日は交代制をとっている病院などが多いようです。
理学療法士の気になる年収
厚生労働省が毎年発表する統計結果を参考にすると、理学療法士の年収は平均で350万円~500万円あたりになるようです。
決して高給取りとは言えないですが、景気に左右されにくい職業であるとともに、社会的意義も大きい仕事ですからやりがいはあると思います。
病気や事故で体が動かなくなった人たちを社会復帰させるためにリハビリ等の指導を行う仕事は、体が思うように動かず苦しんでいる患者と向き合う仕事です。
タフな仕事ですが、運動機能が回復したときの喜びを患者とともに分かち合えるとともに、感謝の言葉を頂くことも多く、自分の仕事に誇りとやりがいを感じている方が多いようです。