
気になる職業
作業療法士という職業はご存知でしょうか?
理学療法士という言葉は聞いたことがある方が多いかもしれませんが、作業療法士については認知度が高いとは言えないかもしれません。
医師の指示を受けながら、農耕や園芸、手芸、陶芸、木工などを通して、 障がい者の「こころ」と「からだ」の改善を目指す治療(作業療法)を行う専門家が作業療法士という職業です。
「こころ」とは、精神心理機能のことを指し、「からだ」とは身体運動機能のことを指します。
作業療法士は、理学療法士や言語聴覚士と一緒に患者のリハビリテーションを行う医療・福祉の専門家です。
作業療法士の働き方や年収
作業療法士のメインとなる職場は医療現場です。
さらに、医療現場の中でもリハビリ室と呼ばれるところで患者の精神・運動機能の改善を目指します。
また、作業療法士は福祉の現場でも活躍が期待されています。
理学療法士が座る、立つなどの基本動作の練習を行うのに対し、作業療法士は日常的な生活を送ることを目指した練習を行います。
具体的には、食事をする、入浴をすることができるようになるように、患者の趣味や嗜好を考慮して園芸や手芸などを行うことで、生活に必要な機能を改善します。
そのため、福祉の現場だと作業療法士は生活の場をフルに活かせるので、腕の見せ所が多くなります。
このように、作業療法士に対するニーズは非常に高く、活躍できる場も多いです。
サイト求人を見てみると、モデル年収も働く企業によって様々であり、高いところでは800万円もの年収が見込まれるところもあり、社会的意義が大きいだけでなく、働く現場によっては高給を目指すことができる資格と言えそうです。
作業療法士になるための道
作業療法士になるには、国家試験に合格して免許を取得する必要があります。
国家試験は受験資格が定められており、高校卒業してから、国の指定している専門学校や大学・短大などに入学しなければなりません。これらの作業療法士養成校で必要な知識や技能を修める必要があります。
こうした養成校では、実習も行われます。
夜間学校もありますが、実習は当然昼間に行われ、その期間も約2か月続くため、周囲の理解が不可欠になります。
試験も決して簡単ではないため、しっかりと勉強の時間を確保しなければなりません。
医療・福祉の現場で患者と向き合う作業療法士はやりがいが大きい反面、なるためにも十分な努力が必要となるのです。